医学勉強合間のメモ

ただのメモです。医師です。詳しい情報まで見たい方には向きません。

学習効率を上げる工夫をする中で気付いたまとめの有効性

 学んだことをまとめるって大事だなと最近よく思います。まとめることの有意義さは色々な側面がありますが、今日は最近よく重要だと感じる一側面について書こうと思います。それは、「後々思い出す時の助けになる」という点です。そんなことか、と思うかもしれません。自分で書いていて、今更こんなこと言うのか、という気分にもなりますが、多くの物事を学んでいる際に、それらのことをまとめるって結構厳しいことだと思います。教科書や本を読んで理解したうえで、多くの事柄を覚え、使いこなせるようにならないといけません。そのうえで、まとめる作業が加わると、学習時間は更に増えるので負担もより大きなものになります。だったら、教科書や本を読んで、理解して覚えられたら、まとめなくてもいいじゃないか、と思うかもしれません。一時期は私もそういう風に思って勉強していた時期がありました。実際、短期間で覚えるならそのやり方で良いのかな、と思っています。短時間で効率よく大切なことを理解して覚え、テスト等を受けていい点数を取る、資格試験に合格できるなら、それに越したないように思います。しかし、長い目で考えた場合、まとめた方が良いと思います。なぜなら、後から学んだことを振り返る時間が圧倒的に短縮されるからです。

 医学部では、臨床実習に出る前に多くの科目を学びます。基礎医学では、解剖学、生化学、生理学、発生学...etc、臨床医学では、病理学、法医学、それぞれの診療科、と多くの科目を勉強することになります。そんな中で、ひとつひとつの科目を仮にその時100%覚えたとしても、あとから振り返る際には忘れていることも多く、使い慣れた教科書を読み返すにしても、それなりに時間をかけてしまうことになります。私は医学部部でそろそろ高学年になる学生ですが、しっかりまとめをしなかった科目に関しては、あの時まとめておけば良かったなーと思います。教科書をしっかり読み込んで、その当時はかなり理解していたとしても、あとからあれなんだったっけ、と振り返るときにまた分厚い教科書をひらくことになると、学習効率がかなり落ちることになってしまいます。

 これは、専門以外の事柄を学ぶときもそうです。楽器やスポーツ、絵画、さらには株の取引など、物事を学ぶ多くの場面で大切だと思います。それぞれの分野について学んでいると、毎日なるほど!と思ったことや、大切だと感じるものがあると思います。それらについても、記録を残しておかずに大切だ、と思ったままにしておくのはとてももったいないことだと思います。私は、あるスポーツをしていますが、大切だと思ったことや反省点などを、練習後にすべてノートに書きだすようにしています。また、株も少しやっていますが、大切だと思ったことを記録しておくと、あとから見返したときに、

気付いたことや学んだことは時間がたつと意外と忘れてしまうものだということに気付きます。また、「そういえばあの時こういうことを学んだな」と思い出しやすくなりますし、普段から記録をチェックしておけば、大切なことを常に意識しながら物事に取り組むことができます。

 このように、勉強においてもまとめることが大事なように、その他多くのことを学ぶ際にも、まとめることや記録を取るということは、とても重要です。まとめる、記録を取る手間がもったいないと思うかもしれませんが、長期間、学んだことを記録として蓄積し続けた場合としなかった場合とでは、とてつもなく大きな差が生じるように思います。

 物事の学び方に関しては、自分としてもまだ思考錯誤を繰り返している途中ですが、すこしずつ考えをアウトプットもかねて発信していこうと思います。もし書いている内容に関して、何か感想や、ご自身の考えなどがあればコメント下さるとこちらとしても勉強になるので、是非コメントいただけたらなと思います。読んでくださり、ありがとうございました。

1人暮らしで手間とムダを出さずに作るチキンのトマト煮込み

 

 一人暮らしで自炊をし続けるのは、なかなか大変なことです。一旦慣れてしまっても、学生なら勉強やバイト、または社会人であれば仕事が忙しく、継続するのが困難だと多くの人が感じているだろうと思います。日常の様々なタスクをこなしながら、家事をするのは大変なことではありますが、その中でも食事は外食で済ませたり、弁当を買ったりすることもできるため後回しになりがちな分野ではないでしょうか。また、一人暮らしだと材料の消費量も少ないため、せっかく買った材料を使い切らず余らせ、次に自炊をしようと思った頃には材料は使えなくなっている、ということも、私は多々経験しました。

 そこで私は、極力手間とムダを減らした料理を作れないかと考えました。大層なものではないですが、意外と皆が気付くようで気付かなかったりする発想かも知れないので、投稿します。最初は、外食にかかるお金を削減できないかと考えた時に、自炊をしようというところから始まりました。ですが、上述のとおり自炊はなかなか大変で続けられるものではありません。材料も余ります。そこでなるべく手間とムダを減らして自炊ができれば、と思い工夫してみました。

自炊をするのがめんどくさい具体的要因と解決法

自炊をするのが億劫な理由は、料理を完成させるまでの過程の中にあります。その過程を、あえてですがここで見てみましょう。以下の通りです。

①材料を買いに行く

②材料を洗う、切る等の下ごしらえをする

③炒める、煮るなどの調理をする

④完成、食べる

⑤後片付けする

 

 ざっくりとこんな感じでしょうか。(笑)

私が嫌いだったのは、特に②の部分です。材料買いに行くのはまあ良いとして、買ってきた野菜や肉を調理する前に洗ったり、皮をむいたり、切ったりするのが本当にめんどくさかったんです。そこでこうしました。

・洗ったり切ったりしないで良いようにカット済みの冷凍野菜、お肉を使う

これで下ごしらえにかかる時間は0になりました。

 

 あと、③の焼いたり炒めたりする調理の段階もめんどくさかった。行きついた一番楽な調理法は煮るです。焼くのが一番原始的で簡単ってイメージがあったので、煮るって最初は難しいんかと思ってたんですけど、意外と煮るって一番楽なんですね。鍋に入れた後は放置で良いし、多少煮過ぎても焦げることは無いし。

 ということで、カット済み冷凍野菜とカット済み肉を作った煮込み料理を紹介します。

チキンのトマト煮込み レシピ

いよいよ作っていきましょう。

用意した材料は以下の通りです。

・カット済みチキンもも肉 300g

・カット済み冷凍野菜 110g

・トマト缶1缶

・チキンコンソメの素 2個

・サラダオイル 適量

・粉末パセリ 適量

 ・塩コショウ

手順

①まず、カット済みチキンのもも肉を中火である程度火が通るまで炒める。(バジルソースつきのものを買ったので、緑の斑点が映ってますが、何も付いてないものでも美味しく完成します。)

f:id:mi-wanko:20190214233616j:plain

②解凍した冷凍野菜を投入し、ある程度火が通るまで炒める。(ここではブロッコリーのみですが、ニンジンや玉ねぎなど他の野菜を入れても良いです。)

f:id:mi-wanko:20190214233658j:plain

③トマト缶、チキンコンソメの素を2個投入し、10分程煮詰める。煮詰まったら火を止め、塩コショウを適量入れる。

f:id:mi-wanko:20190214233749j:plain

 

④皿に盛り付け、パセリをかけて完成。

f:id:mi-wanko:20190214232632p:plain



ここまでの所要時間は20分~25分。肉や野菜を洗う、切る、皮をむくなどの手間を削減させ、また、煮ている間は放置できるので、僕としては多くの手間を省けたレシピになったと思います。それに材料も使い切りやすいので、一人暮らしの身としてはやりやすくなりました。

 長々と書いてしまいましたが、こうした手抜き料理を少しずつ考案していこうと思うので、また気が向いたら更新しようと思います。ありがとうございました。

好きな九州のお酒(3つだけ)

はじめに

 

ブログは初めてなので、何を書いたらいいのかよくわかりませんので軽く自己紹介でもしようかと思ったんですけど、日本の南の方に住んでる者というほかには素性を明かすつもりはないので、まあ好きなお酒の話でも軽くしようかと思います。そんな長いことお酒飲んできたわけではないし、めっちゃおいしいお酒、とか高級なお酒、とかはたくさんは飲んだことないので一般的なものに落ち着くかと思いますが勘弁ください。

ブログの趣旨としては、お酒にするつもりはありません。今回はほぼ初めましてなので、お酒を通してよろしくお願いします、というわけです

住んでいる所は九州なので、焼酎を好きで結構よく飲んでいます。よく飲んでるものを、まとめて行こうと思います。

 

九州は焼酎の生産地として有名ですが、その中でも断トツの人気を誇るのはやはり、『霧島』。白霧島、黒霧島赤霧島、茜霧島、と多くの種類がありますが、これらの商品を製造しているのが霧島酒造

霧島酒造は、創業1916年、という長い歴史をもち、2012年からは全国の焼酎売上高において第一位となった今や日本全国最大の焼酎メーカーで、焼酎全国シェア率はなんと40%にも上るそうです。

必要に応じて、情報も追加していこうと思いますが、今日の所は、僕が今まで飲んできた中で美味しいと思った焼酎について紹介していこうと思います。霧島酒造以外の物も混じりますがご了承ください。

 

1、黒霧島霧島酒造

「トロッとキリッと」のキャッチフレーズでお馴染みの黒霧島。キャッチフレーズ通り、トロッとした口当たりと、爽やかなキリっとした()後味が特徴の焼酎です。なかなか重厚感のある味わいで、居酒屋で黒霧島をのんだら、あぁ、今日は良いお酒が飲めたなあ、という満足感に浸れるようなお酒です。九州(南の方なら)のお酒の代表格、ともいえるんじゃないかと個人的には思っています。めっちゃ好きです。創業当時の黒麹を使った製法を現代版に復活させて作っている商品なのだそう。創業当時の味わいが楽しめます。

最近は黒霧島EXや黒霧島MELTなる商品も出てるみたいなので、飲んだら報告しようかと思います。

 

2、白霧島(霧島酒造

霧島の中では個人的に一番飲まれているイメージがあります。霧島酒造さん、キャッチフレーズ決めるのが本当にうまくって、こちらは「どしっとほわんと」。横綱白鵬さんがイメージモデルをされてます。口に含んだ時のふわっとした軽やかな口当たりと、ほんわりと続く重厚感のある後味がくせになります。こちらは黒霧島と違って白麹を使っているため、黒霧島とは違った味わいを楽しめます。「どしっとほわんと」は白霧島ならではの味わいだと実感できると思います。

 

3,耶馬美人(旭酒造株式会社)

こちらは大分県のお酒です。旭酒造株式会社のホームページによると年間製造量が一升瓶6万本と少ないそうなのですが、昭和57年度の第6回国税庁鑑評会に於いて日本一、を獲得したという、大変美味しいお酒です。ロックでもくいくい、といけちゃうような軽やかな味わいで、とても美味しいです。

 

と三つ紹介しただけですが、紹介したいものはまだまだあるのでまたの機会にしようかと思います。

 

今回はこれにて!!