医学勉強合間のメモ

ただのメモです。医師です。詳しい情報まで見たい方には向きません。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【めも】銅と亜鉛の関係

亜鉛と銅は拮抗する関係にあります。 なので、低亜鉛血症をきたした患者にノベルジンやポラプレジンクで亜鉛補正をする際には、銅欠乏症が起こらないかについても注意が必要です。 特に、腎不全患者では亜鉛欠乏が起こりやすく、亜鉛補正をする機会も多いの…

透析効率とは?基準は?

透析効率は、人工透析により尿毒素を取り除く効率のことで、Kt/Vという指標で表すことができます。 Kt/Vは、透析前後での血中尿素窒素レベルの差や透析持続時間、除去された体液の量、透析後の体重から算出できます。 基準として、日本透析医学会は、1.2以上…

臨床で使えるリンク集

血尿診断ガイドライン2013 日本泌尿器科学会、日本腎臓内科学会等複数の学会、厚労省の研究班により共同で作成されたガイドライン。健康診断や学校検尿で血尿陽性が出た場合の対応、臨床現場で血尿が出た際の精査の行い方、等を知ることができました。 https…

輸血によってどれくらいのHbが上がるのか

赤血球濃厚液は1パック2単位含まれています。2単位輸血でざっくりHb1mg/dLくらい上がると言われていますが、投与される患者の体格によって大きく左右されます。 輸血の際には、患者の体重、投与単位からHbの上昇幅を予想し、それに基づいて適切なHb上昇が得…

去痰薬ムコダインとムコソルバンの違い

名前がめちゃくちゃ似ているので、混同されることもある薬ですが、それぞれ違った機序で、痰を出しやすくする効果があります。 ムコダイン 主成分 カルボシステイン 効果 ・痰の粘性を低下させる ・杯細胞過形成を抑制し、痰に粘性をもたらすムチンの分泌を…